中里内科クリニックDM
  • HOME
  • 糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病と診断される患者様が増加の一途を辿っています。2016年時点で既に糖尿病の治療を受けている人、あるいは糖尿病が強く疑われる人を合わせて1,000万人、糖尿病の可能性が否定できない人を合わせると2,000万人とも報告されています(図1)。

わが国の2型糖尿病急増の背景の図

図1

糖尿病は血糖値が一定以上に上昇した状態が慢性的に持続する病気です。その原因としては、インスリン抵抗性(食べ過ぎ、運動不足とそれらから生ずる肥満がインスリンの作用を低下させること;生活習慣と関連が深い)とインスリン分泌不全(インスリンを分泌するβ細胞の機能低下から生ずる;遺伝的な要素が強い)、加えて、注目されているインクレチン作用の低下やインスリン分泌不全に伴うグルカゴンの分泌抑制不全などの病態が、患者様ごとにさまざまに関与していることが分かっています(図1〜3)。

2型糖尿病の成因の図

図2

糖尿病に関連する病態の図

図3

元々日本人は白人に比べると遺伝的にインスリンの分泌が低下している人が多い(図4、5)ことが分かっています。

北欧人との経口負荷時のインスリン反応の比較図

図4

糖尿病との関連性がある病態

図5

日本人の場合には肥満になる前に小太り程度の状態で糖尿病を発症することがほとんどです(図6、7)。

日本人糖尿病患者のBMI

図6

肥満と糖尿病の頻度

図7

昭和30年代後半からみられる生活環境の変化全てが糖尿病を発症しやすい方向に変わっています。
糖尿病は基本的にほとんど症状を伴わない病気です。患者様が何らかの症状に困って糖尿病の治療を開始するのは実際あまり多くありません。健康診断などで血糖値が高い、あるいはHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)値が高いなど、検査値の異常を指摘されて受診される場合がほとんどです。残念ながら医師の中にも目の前の基本的には元気な患者様を前にして、糖尿病を軽く考えて診療されている方がいらっしゃるのは事実です。(ただし、医師本人が自覚しているとは限りません。)確かに糖尿病は基本的にすぐに具合が悪くなるような病気ではありませんし、合併症が出現して患者様の生活の質(QOL)が低下するまでには時に2、30年かかる場合もあります。しかし、本当に糖尿病に関連する合併症の出現、進展の抑制をするためには、その何ら症状のない、元気そのもののうちから厳格な管理を継続していかなければならないのです。糖尿病の血管合併症には糖尿病に特有の網膜症、腎症などの細小血管障害と、しばしば喫煙などの生活習慣、高血圧症、脂質異常症や歯周病との合併の中から発症する心筋梗塞、脳梗塞などの大血管障害があります(図9)。

日本における糖尿病と合併症発症の病態と実態の図

図9

ここでは、細小血管障害の一つである糖尿病性腎症を例に取り上げておきます。現在、糖尿病性腎症を原因とした慢性腎不全から毎年16,000人以上の患者様が血液透析を必要とする状態に陥っています(図10〜12)。患者様のQOLを著しく低下させる(図12、13)この合併症を減らすためには、何も症状がなく、血液検査でも何の異常もみられない時期に微量アルブミン尿(尿検査の1つ)の有無に注意をしながら経過をみていかなければなりません。このように、長い経過をとる糖尿病においては合併症を意識して診療していく必要があります。

慢性透析患者数の推移

図10

年別透析導入患者の主要原疾患の推移

図11

透析療法における課題

図12

細小血管障害発症は著しくQOLを損なう

図13